- HOME
- ホームページのメディア実績投稿
- 新聞
- 【日本経済新聞】2016年1月1日 災い一身に、「身代わり申」
【日本経済新聞】2016年1月1日 災い一身に、「身代わり申」
2016年1月1日 日本経済新聞
災い一身に、「身代わり申」人気 奈良
2015/12/30 22:57
奈良市の旧市街地「ならまち」では、昔ながらの民家や店舗の軒先に
つるされた赤い猿の縫いぐるみが目につく。「身代わり申(さる)」
と呼ばれる厄よけで、2016年のさる年にちなんで人気が高まり、
観光客も買い求めている。
真っ赤な体を丸め、頭と腹帯は白く、耳やしっぽはない。
手足を縛られた姿から「くくり申」という名前もある。
江戸時代前半に庶民の間で広まった「庚申(こうしん)信仰」
で猿が神の使いとされ、災いが家の中に入らないようにとぶら
下げるようになった。家族の人数分を用意し、背中に願い事を
書き入れることが多い。
奈良町資料館(奈良市西新屋町)が、1日当たり50個を布と綿から
手縫いする。全長約2~15センチの6種類。館長の南哲朗さん(53)
は「一つ一つ心を込めて作っている。『おかげで無事に過ごせた』
という話を1年後にたくさん聞きたい」と話す。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO95678010Q5A231C1000000/
【メディア実績詳細】
![]() |
日本経済新聞 |
---|---|
![]() |
2016年1月1日 |